
プロセスとは何か
ファシリテーターは「プロセスに働きかける」「プロセスに介入する」「プロセスを管理する」といった表現をされることがあります。プロセスに関わろうとすること…
ファシリテーターは「プロセスに働きかける」「プロセスに介入する」「プロセスを管理する」といった表現をされることがあります。プロセスに関わろうとすること…
同じ色でもこんなに違う!?俣野は「話し合いのファシリテーション」の講座も毎年実施しています。その時には、三菱鉛筆の水性ペン「プロッキーツイン」…
私がもっともコミットしている学会の年次大会が高知大学で開催されます。初の四国開催です!!四国は協同教育の実践の広がりがまだ小さい地域ですが、…
「大学職員のためのフィードバック入門」「ルーブリック評価入門 ~考える、つくる、活用する~」今年はこの2プログラムを担当しました。事務局か…
とりわけコーチングの現場ではクライアントの価値観を大切にしましょうと言われます。大切にしていることや譲れないこと、何度でも体験したい感覚や感情。こうい…
現在、記事の一部しか表示されない不具合が発生しております。ご迷惑をおかけします。…
3日間の秋季FDセミナー(4種のプログラム)が終わりました。今年は3日連続しての参加者が多く、濃い内容の中、ヨコのつながりもかなり強くなった印象でした…
私がデザインしている研修の中で、コミュニケーションや学習をテーマとしているものは少なくありません。そこでは、人はみんな違うということを体験・体感ベース…
日本最大級の読書会コミュニティ“Read For Action”をご存じでしょうか。「読むだけの読書」から「行動する読書」へのシフトを実践する…
ファシリテーターは「プロセスに働きかける」「プロセスに介入する」「プロセスを管理する」といった表現をされることがあります。プロセスに関わろうとすること…
3年前から実施している高知大学の授業「ファシリテーション演習」。「ファシリテーション力養成道場」は、スキルを中心とした外から見えるファシリテー…
同じ色でもこんなに違う!?俣野は「話し合いのファシリテーション」の講座も毎年実施しています。その時には、三菱鉛筆の水性ペン「プロッキーツイン」…