![](https://matano-lab.com/wp-content/themes/angel_tcd047/img/common/no_image2.gif)
記事内容が表示されない不具合
現在、記事の一部しか表示されない不具合が発生しております。ご迷惑をおかけします。…
現在、記事の一部しか表示されない不具合が発生しております。ご迷惑をおかけします。…
3日間の秋季FDセミナー(4種のプログラム)が終わりました。今年は3日連続しての参加者が多く、濃い内容の中、ヨコのつながりもかなり強くなった印象でした。…
私がデザインしている研修の中で、コミュニケーションや学習をテーマとしているものは少なくありません。そこでは、人はみんな違うということを体験・体感ベースでお伝えす…
日本最大級の読書会コミュニティ“Read For Action”をご存じでしょうか。「読むだけの読書」から「行動する読書」へのシフトを実践する読書会ネッ…
ファシリテーターは「プロセスに働きかける」「プロセスに介入する」「プロセスを管理する」といった表現をされることがあります。プロセスに関わろうとすることがファシリ…
3年前から実施している高知大学の授業「ファシリテーション演習」。「ファシリテーション力養成道場」は、スキルを中心とした外から見えるファシリテーションの表…
同じ色でもこんなに違う!?俣野は「話し合いのファシリテーション」の講座も毎年実施しています。その時には、三菱鉛筆の水性ペン「プロッキーツイン」を使いまく…
ピンチを乗り越える、またはピンチをつくらないためにできることをお話しします。少しの心がけで、自身のファシリテーションに自信がもて、いつでも冷静ないつもの自分…
高知大学で毎年開催している「ファシリテーション力養成道場」。話し合いのファシリテーションに特化した2日間。みんないい顔をしています。傾聴や質問は…
皆さん、本当の「KJ法」できていますか??毎年この時期に実施している集中講義では、最終日の全体ふりかえりの際にグループでKJ法(現状把握ラウンド、省略B…